tsurugiya

トップ

Blog

HOME > IZANAGIの秘密♪

IZANAGIの秘密♪

2024/09/14

 

 

 

 

はじめに!>>>

 

 

 

近くの釣具屋さんにあり

 

それを見て・手で触って

 

確かめてください!  

 

 

一番説明なく  

 

分かりやすいと

 

思われるんですが、

 

昨今、竿も  

 

あまり以前より

 

売れなくなり

 

店頭に置いていないトコロも

 

あり。  ムズカシトコロ

 

 

 

 

 

 

なので

 

 

 

製作者:我1号

 

前々から  

 

よく聞かれるので、

 

 

カーボンソリッド竿 

 

 

 


 

  

 

   IZANAGI          ←   詳細はこちら

 

 

 

 

 

オレンジピンク 黄色

 

 

 

作成の意図と・思い  

 

使い方を少しご紹介!♪

 

 

(※注)まぁ~あくまで道具

我1号の推奨もありますけれど、

使い手側の判断で 

楽しく使てくれる事を

一番に思う  (^ ^ ♪

 

 

 

 

まず! 

 

 

作るに至った    経緯! ♪

 

 

 

 

もう 

 

かれこれ

 

10年以 上にはなるでしょうか?

 

 

その頃 

 

やっとジギングがメジャー

 

人気になりつつある頃

 

 

我の恩人かつ  

 

大師匠 : 

 

漁與丸 故坂下船長の 

 

一言から始まった・・

 

 

 

 

当時は、

 

鳥羽の冬のメインターゲット

 

 

=  シーバス (トーバス)

 

 

 

ジギングが

 

人気になりつつあり

 

とにかく

 

産卵前だからか?

 

シーバス特有だから?

 

吸い込みが甘く 、 

 

よくよく   

 

 

バレた・・・

 

 

(    ; 一 _一)

 

 

 

 

 

 

その当時を 

 

知っている方は、

 

鳥羽シャクリ

 

覚えているであろう( 笑 )

 

 

水面まで 

 

出来るだけ竿先を下げて

 

竿でしゃくらない 

 

リールで巻く

 

 

早引きで追わせて  

 

スピード変化

 

フォールを入れて喰わす!

 

 

 

 

 

あの釣りを・・・・

 

 

テ ク ニ カ ル    で    面  白  か っ た    ♪

 (^   ^   ♪ 

 

 

 

 

 

 

その釣りをしている時に 、

 

坂下船長も竿をだし、

 

一人でキャッキャ言いながら  

 

 

 

爆釣!

 

 

 

 

一般客として来ていた 

 

我1号はボコボコに完敗 

 

 

Ω\ζ °  )   チ ー ン

 

 

 

 

 

 

それから 、

 

船長に  

 

シャクリ・その他    色々教えて

 

もらっていましたが、

 

 

やはりその域までは  

 

 

到底     およばす。 

 

 

 

(  ;一_一)     なぜ?

 

 

 

 

 

その船長が

 

使っていたのが、

 

まさかのトラウトロッド?

 

(゚ Д゚ ;  )     えっ??

 

 

 

まぁ~ 

 

普通に考えたら 

 

トラウトロッドの方が

 

ジギングロッドよりも

 

穂先 バットも柔らかく

 

吸い込みの甘いシーバスでも

 

スッと  

 

ジグを口の奥まで

 

吸い込んでくれる。

 

 

 

 

 

 

ほほぉ~    (    。-`ω-) なるほど

 

 

 

 

 

そして、

 

シーバス自体が強力な 

 

トルクのある魚では  

 

ないので、

 

しなりのある竿の方が

 

 

身切れ防止にもなり

 

最終的に  

 

あたりも多く 

 

バラシも少なくなる

 

 

 

 

 

 

ほほぉ~   ×  100

 

 

 

 

 

 

さすが、船長

 

かなりにかなっている。

 

 

 

 

 

 

そして

 

そんな船長から、

 

このトラウトロッドのような

 

ジギング竿を作ってくれ!  

 

との無理難題から

 

 

あれこれ  ×100

 

 

試行錯誤して、

 

 

 

さすがに  

トラウト竿のままでは、

一般客では「折れ」 の

クレーム多発する・・    ( ̄▽ ̄;  )

 

 

 

 

 

カーボンソリッド素材

 

たどり着く!!

  

 

 

今では、

 

数多くのメーカーさんが

 

カーボンソリッド竿を 

 

販売してますが、 

 

 

 

その         はしり 

 

 

 

弊社   剣屋 すからぁ~♪

 

 

 

 

なんせ、

 

出した当初は、

 

こんな竿    海で使えるか!?

 

何を釣るの?  など

 

 

 

まぁ~  

 

不評&不評      (  ; ’∀’)

 

 

 

 

我も 

 

しくじったか??

 

っと 

 

内心      思ってましたけれど、

 

 

 

やはり  

 

海を知り尽くした

 

漁師兼の坂下船長はすごかった ♪

 

 

その後  

 

なんだ     かんだで、

 

この竿を使うと  

 

ばらしにくい 

 

 

そして  

 

なにより

 

グニっと  ぶち曲がって 

 

釣り自体が、面白い!って

 

事が広まり→今に至る。

 

(^   ^   ♪

 

 

 

 

 

 

やはり 

 

釣りは

 

楽しくないとねぇ~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

>> ここからが 本編(笑)

 

 

 

 

カーボンソリッド 竿

 

オレンジ」 こと

 

 

 

 

 

夕霧CT622ULS

夕雅SP622ULS

 

JIGWT : 28g~100g

PELINE: 0.6~1.2

 

 

 

 

このオレンジから  

 

始まった! ♪

 

(^   ^   ♪

 

 

 

このオレンジの特徴は、

 

やはり     

 

その柔らかさ

 

シーバスをはじかない!

 

から始まり

 

 

ライトジギング

 

 

サバ・アジ・ハマチも 

 

これまたバラシにくい!(^ ^ ♪

 

 

面白い事に、エサ釣りでも

バラシしにくい!で 

使ってくれているとか

(    ´艸`)  これぞ「道具」

 

 

この柔らかさゆえに、

 

その後

 

鯛ラバ  

 

そして

 

太刀魚へと  → 普及していく

 

 

太刀魚もショートバイトで

 

乗りにくい時は、

 

断然 

 

この柔らかい竿の方が

 

乗ってくれます。

 

 

(^  ^  ♪      これホント

 

 

 

このオレンジ 

 

浅場なら最高に面白い!

 

 

グングン曲がるが、

 

バラシも少ない    

 

最高!♪

 

 

 

 

っと

 

思って納得していたんですが、

 

 

 

 

第二章

 

 

カーボンソリッド竿

 

「ピンク」こと       

 

 

 

 

 

 

  

桜雅CT622LS

桜雅SP622LS

 

JIGWT   : 40g~140g

PE LINE :   0.8~ 1.5

 

 

 

オレンジは浅場では

 

面白く良かったんですが、

 

やや深場になり 

 

ジグWTが

 

重くなって、   かつ

 

魚も

 

ツバス→ハマチ→ 

 

ワラサ(メジロ)

 

と、サイズがあがると

 

竿自体の柔らかさゆえに、

 

バラさない     

 

けれど、

 

上がってこない 

 

時間が掛かり過ぎる

 

 

症状が発生!

 

 

 

乗合船でハマチサイズ(60)で

 

時間を掛けていたら致命傷

 

Ω\ζ  °  )  チーン

 

  

 

あと、

 

真鯛も釣れる時に、

 

オレンジよりもガツンっと

 

フッキングがしたい!ってな

 

要望があり 。

 

 

 

作られたのが

  

 

この

 

  

ピンクなので  「R」

 

 

 

 

 

 

オレンジよりも

 

ワンランクパワーを持たせた竿

 

 

 

 

 

一番、万能じゃね?

 

 

水深50m~100mラインを狙う

 

ジグも  

 

100g/125g/150gほど

 

これ使える

 

(^ ^ ♪

 

 

 

 

 

 

っと

 

思って  

 

納得していたんですが 、

 

 

 

 

第三章

 

 

カーボンソリッド竿

 

 

「黄色」   こ と      バナナ

 

 

 

 

 

 

バナナCT622H S

バナナCT702HS

 

 

JIGWT :100g~200g

PELINE: 1.0~2.0

 

 

 

 

オレンジピンクと来て

 

 

まぁ~  

 

もう言わずかな・・・

 

 

 

秋口~冬の初頭

 

水深100m近くで、

 

これまた  

 

6キロ~10キロオーバーの

 

ワラサ(メジロ)&  ブリ

 

釣れだすと

 

 

 

もう (笑)

 

 

 

 

そういう事なんです!

 

150g~200gを 

 

水深100mエリアで 

 

早巻きでしゃくって 

 

追わせて口を使わせる

 

 

そして、

 

その魚のパワーに負けない

 

バット強度を持たせた  

 

竿がいる!

 

ってな事になり

 

 

 

 

バナナ生産!   (^   ^   ♪

 

 

 

 

 

オレンジ・ピンクよりも

 

バット強度を少々重要視

 

 

 

なんせ(これ2回目)

遊漁船でちんたら・ちんたら

上げてられませんから(^  ^  ♪

 

 

 

そのCT622HSの  

 

次いでに

 

スロージギングにも適した

 

竿が欲しいよねぇ~ ♪

 

ってな事で

 

 

我の個人的な希望と願望により

 

CT702HS    が出来たとさ

 

(^   ^   ♪

 

 

 

 

このカーボン竿の

 

面白さは、やはり曲げて獲る!

 

ちゃんと

 

竿をしっかり理解して

 

相棒として、いたわると !

 

 

 

 

  

しっかり曲がり

 

 

(※ポンピングなどは不要!折れるぞ!)

 

 

 

こんな魚も

 

浮かせて上げてくれる。 (^  ^ ♪

 

 

 

 

 

まぁ、お勧めは致しませんがね

 (   ´艸` )    ww 

 

 

 

 

しかし!

 

 

竿は竿      やはり折れるモノ

 

注意事項をしっかりと読んで

 

  

  

 

愛情を注いでやってください。

 

 

 

 

「愛」     Love

 

 

 

 

 

さて、

 

本日もヒラメのプロは

 

釣っているのでしょうか?

  

 

 

 

これでこう釣れるんで

 

これでいいんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                         By剣屋1号

 

 

 

 

  • ルアー
  • ロッド
  • リール
  • アパレル

page top