鯛ラバHOOK!(^^♪
2025/03/17
鯛ラバはり
鯛ラバの鈎!だけでは
ないんですが、
「鈎」の世界は、奥深し!
Σ( ̄□ ̄|||)
鯛ラバはり
がまかつさん・オーナーさん
その他の、はりメーカーさんが
あれだけの数のアイテムを
出しているにはそれ相当の理由があり。
(*´з`)
そして、
この⇒はり・ハリ・鈎の
難しいトコロが、
鯛ラバはり
決して答えは一つではない!
これがまた⇒難しい。
我1号、あくまでも個人的な
意見ですけれど、
超有名メーカーさんでも
「は?」・なんだ?
さっぱり考えておらず
売れ筋にただただ乗ったモノから、
(※商売的には、売れるモノ=必要不可欠)
おおおぉ~・・・
そこを、その茨の道を行きますか!?
っと関心してしまうメーカーさんも
ありけり。
鯛ラバはり
たかが⇒はり
されど⇒はり
お金を掛ければ、掛けるほど
いいものになる!これは
市場原理から言って
そうなのかも?
しかし、
そこをあえて
逆行く!のが、、、剣屋流
この普通に見える
鯛ラバ専用鈎も
この形状にコダワリを持ち
作成!♪
( *´з`)
唯一無二の形状?
さてはて・・・(笑)
フックセッティングも
これと言って
正解はなし!
釣り人が、使う人が、
自分が釣れる!
これが掛かりやすい!と思う
セッティングがBEST!
2本鈎仕様?
3本鈎仕様?
あれこれありますけれど、
これまた、
使うネクタイの種類・素材
真鯛のサイズを基準に選ぶべし!
結局、
何がいいってのは
ありゃしない。
自分の行く海域、
水深、鯛のサイズ、
ネクタイの形状、長さ
船の流し方
すべてを加味して
ベストなチョイスを
選んでくだされ。
これ
釣り人なら=最重要(-ω-)/
しいて言うなら!!
鯛ラバ=
深ければ、深いほど!
寒ければ、寒いほど!
サイズが小さければ、小さいほど!
しっかり合わせる!
これ需要。(^^♪
分かってくれる人
何人おるやら・・・
さて、
16日(日)ぽしゃってしまい、
次はいつ行けるのか?
風が強そうですしねぇ~
(-_-メ)ムズ
By剣屋1号